1.最初にやったこと2つ
①リストアップ

②本人に伝える
今までは私かパパがお手伝いしていたことをなるべく娘1人でやってもらうように、娘に「4月から幼稚園が始まるから、1人でできるように練習しようね」と伝えました。
娘に説明なしで急に私とパパのお手伝いがなくなると娘が不安になってしまうので、その旨は娘に伝えました。
また「幼稚園が始まるから、できるように練習しよう」という言葉は娘のやる気にも繋がりました。
2.「生活習慣」の練習 やったこと9つ
①起床時間

②洋服の着脱
娘は洋服の着脱はできていたので、普段着の着脱の練習ではなく
幼稚園の制服や体操着の着脱の練習をしました。
③靴、うわばきの脱ぎ履き
娘は靴の脱ぎ履きはできていましたが、うわばきの脱ぎ履きは慣れていないため練習しました。
うわばきは靴と異なり、履き口(脱ぎ口)がガバっと開かないため娘は最初の頃はうわばきの脱ぎ履きが難しそうでした。
練習していくうちに1人で、できるようになりました。
また娘は靴やうわばきを左右反対で履いていることがあり、間違える度に「こっちが右で、こっちが左だよ。」と娘に伝えています。
現在、娘は入園してから半年経ちますが、半年経った今でも左右反対で履いていることが多々あります。靴を左右反対で履いてしまう問題はどうしたら良いか考え中です。
④手洗い、うがい

⑤ハンカチの練習
外出時に娘用のハンカチを持っていき、手洗い後は自分でハンカチを使えるように練習しました。
手洗い後、ポケットからハンカチをだして→手を拭いて→ハンカチを折りたたんでポケットにしまうという一連の流れの練習をしました。
⑥巾着袋のあけしめ

⑦お弁当を使って食べる練習
お弁当箱でごはんを食べたことがあまりなかったので、お弁当箱で食べる練習をしました。
家で昼食はお皿ではなく、お弁当箱にご飯やおかずを詰めて食べる練習をしました。
食べる練習と同時にお弁当箱の開け閉めの練習もしました。
またこの時に幼稚園で使うスプーン、フォークを使用しました。
スプーン、フォークをスプーンなどが入っているケースから取り出して、食事が終わったらケースへしまう練習も行いました。
⑧水筒の練習
自分で開け閉めができて、1人で飲めるように練習をしました。
公園へ遊びに行く時や外出時に水筒を持って行き、練習しました。
⑨トイレトレーニング
トイレトレーニング(以下、トイトレ)は前からやっていましたが、
娘のイヤイヤ期と私のストレスが溜まり、しばらくの間トイトレはお休みしていました。
そして、入園面接が終わった後にトイトレを再開しました。
また幼稚園で1人でトイレへ行けるように、トイレでの一連の流れの練習もしました。
(ズボンとパンツを脱ぐ→便器に座る→トイレットペーパーで拭く→流す→ズボンとパンツを履く→手を洗う)
苦労したトイトレは入園の1ヶ月前に完了しました。
「トイトレの進め方と使って良かったトイトレグッズ」については下記の関連記事にて詳しくアップしてます。